講師:長澤についてはこちら

開催地会場
東京第1回 4月25日(金)ふれあい会議室品川No.19
第2回 5月28日(水)・第3回 6月25日(水)
きゅりあん(品川区立総合区民会館)
大阪全回 4月23日(水)・5月27日(火)6月24日(火)
グランデ会議室 新大阪駅前

教育の究極の目的を理解し、学習塾の使命が何かを確認します。
学習塾が「教育サービス業」であることを前提に、一般のサービス業との違い、教育サービスの意義とミッションを学び、そのミッションの具体的な内容を知ることで、顧客の期待と理想とは何か、学習塾へのニーズの本質を理解します。

塾人の最大のツールはコミュニケーション力です。ここでは、コミュニケーションの本質を学び、生徒の「やる気」とは何か、「やる気」の定義と意味を具体化します。また、やる気を引き出す「受容と共感」という基本姿勢と、学ぶ側と教える側との関係性の正しい理解、その中で生徒と良好な関係を築く基礎スキルを身に着け、生徒のやる気を引き出す具体的な方法を、ワークを通して身に着けます。

学習塾は、他のサービス業と異なり、顧客の二重構造という特殊な形が存在しています。それは、直接サービスを受ける直接顧客=「生徒」と、サービスの対価を支払う間接顧客=「保護者」の二つの顧客がいるということです。家庭の決裁権者である保護者にどう感動と期待を与えるかが、教室運営を左右することは言うまでもありません。この講座では、保護者を塾の味方にする対応方法を学びます。

塾人であれば、授業は誰でもがやっていることですが、その本質を知ることが難しいことです。この講座では、学習塾における授業のねらいを理解し、授業プレゼンテーション、導入部分の組み立て方、効果的な発問の取り入れ方など、具体的な授業スキルを学びます。

世間一般には同義として理解されがちな、「進路指導」と「進学指導」の違いを明確にし、進路指導に基づく進学指導とは何かを学びます。その上で、学習塾のゴールである、受験での成功を実現するために、生徒のモチベーションを高める進路指導スキルを身に着けます。

教室に生徒を集めるためには、在籍する生徒とその保護者の満足レベルによる高い帰属意識(ロイヤリティ)が必要です。このロイヤリティを高めるためには、的確な生徒指導と保護者との関係性が重要なポイントです。ここでは、生徒指導の在り方と明るく活気ある教室の創り方、そして集客にもつながるイベントの実施方法などを具体的に学びます。

お申込み・お問い合わせ

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意塾名、または会社名

    必須電話番号

    任意ご希望の会場(1つ選択)

    任意お申込み方法

    必須郵便番号

    必須ご住所

    町名以下は入力してください

    任意その他、ご質問、お問い合わせ等


    東京:ふれあい貸し会議室品川No19

    〒108-0074 東京都港区高輪4-23-5 品川ステーションビル7階B号

    (第一京浜(大通り)沿い)

    東京:きゅりあん 品川区立総合区民会館

    〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1

    大阪:グランデ会議室 新大阪駅前

    〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目19−11 大城ビル 301号室

    講師紹介

    一般社団法人
    日本教育コンサルタント協会
    認定講師

    長澤大輔

    株式会社Triple Win 
    代表取締役

    1971年生 神奈川県出身
     大学卒業後、神奈川県内の中堅学習塾(生徒数約1,500名)にて塾講師(集団指導)のキャリアをスタート。その大半を高校生指導に費やし、一般的な予備校とは異なる、学校の成績向上に的を絞ったコンセプトのサービスを展開。中学時に在籍していた生徒を高校部へ昇格させることに拘ったモデルを構築し、不採算部門だった高校部を3年で生徒数150名へと成長させ、その実績を買われ、同社史上最速で現場トップの事業部長に抜擢される。
     2009年にそれまで積み上げた経験やスキルを活かして、学習塾向けの高校生用eラーニングコンテンツの制作・販売を中心にしたサービスを開発し、通算2,000本以上の教育動画を自ら作成。2011年に株式会社TripleWinを創業。2015年から全国展開を開始し、32都府県延べ250社以上で利用されるサービスへと成長させる(2024年現在)。その経験を活かし、現在は、 主に学習塾高校部に特化したコンサルタントとしても活動の幅を広げている。